シャープ スリムイオンファン PF-FTC1-T(ブラウン)
夏場は扇風機として、それ以外の季節はイオン発生機として一年中使える扇風機です。
シャープ スリムイオンファン PF-FTC1-T(ブラウン)■扇風機、イオン発生機として1年中使えるスリムイオンファン
■「高温・高湿みはり」・「乾燥・低温みはり」機能搭載
■パワーアップした涼風を、自分の周りに集中して届ける「ハイパワー運転」・「パーソナルモード」搭載
■シーンに応じて選べる「上下ルーバー角度ダイレクト設定」
■小さなお子様のいたずらによる誤動作を防ぐ「チャイルドロック」
■就寝時に便利な「減光モード」機能搭載
【仕様】
●カラー ブラウン
●プラズマクラスター25000適用床面積の目安:約12畳
●本体寸法:幅24.0×奥行24.0×高さ87.0cm
●スイッチ:マイコン式
●リモコン:あり
●自動首振り:あり
●風量調節:32段階 + ハイパワー運転
●消費電力(50/60Hz):3.0〜27W
●電源コード長さ:約1.8m
●質量:約4.0kg
by
家電のSAKURA 楽天市場店私が楽天を利用する理由私は行政書士事務所でネットトラブル関係の相談も受けていますが、最近は、架空請求関係の相談ばかりでなく、ごく普通のネットショッピング絡みの相談も数多く寄せられています。
ネットショッピングは、店頭で、商品を購入する場合と異なり、実物を見て買えない分、買ってみたら期待していたものではなかったというようなトラブルがよくあります。
全く違う品物が送られてきたとか、宣伝よりも明らかに質の悪いものが送られてきた場合は、店舗側に正すことができますが、そうではなくて、品物は間違いないものの自分の思い違いである場合は、なかなか、返品にも応じてもらえないということもあります。
そうしたトラブルを避けるためのヒントを簡単に紹介しておきます。
1、星一つのレビューをじっくり読む
楽天など大手のショッピングモールでは、購入者がレビューを書けるようになっています。実際に買った人のレビューは参考になるので要チェックです。
星五つなどの良い評価のレビューはあまり参考になりません。
むしろ、星一つなどのように悪い評価を下しているレビューをじっくり読むことが大切です。
もしも、自分が、星一つのレビューに書かれているような事態になったとして、それでも納得できるのかということを考えるわけです。納得できるということであれば、購入に踏み切ってしまっても良いわけですが、こんなものだったら厭だなと感じたら、購入は控えたほうがいいということです。
大手のショッピングモールでは、レビューがたくさん書かれていますが、群を抜いているのは、楽天です。私もネットで商品を買う時は、楽天しか利用していません。
2、楽天やyahooショッピングなどの大手のショッピングモールを利用する。
楽天やyahooショッピングに出店するためには、楽天やyahooの審査を通過しなければなりません。逆に言えば、楽天やyahooショッピングに出店しているということは、ある程度信頼できる店舗であるということになります。
ネットショッピングでは、相手の店舗が見えづらい分、相手店舗が信用できるかどうかを見極めることは重要なポイントです。
楽天やyahooショッピングに出店しているならば、100%とはいかなくても、信頼できる店舗ばかりですから、とりあえず安心です。
3、高額な商品は買う前に問い合わせる
ネットでものを買う場合は、どこのお店でも手に入るような安物ではなくて、ある程度、値の張るものを買う方も少なくないと思います。
高額な商品をネットで買う場合は、自分の判断だけで購入を決めてしまうのではなくて、最低一度は、店舗に問い合わせをしてみることが大切です。
「まだ在庫はありますか」等、どんなに些細なことでも構いません。問い合わせをしてみて、対応を見て、信用できる店舗かどうかを判断するわけです。
できれば、もしも、思っていた商品でなければ、返品にも応じてもらえるのかどうかというようなことも聞いておくようにしたいものです。
そうしておけば、いざという時も、トラブルを最小限に抑えることができます。
以上、簡単にネットショッピングで失敗しないためのコツをまとめました。参考にしていただければ幸いです。
我慢することだけが節電ではない
震災に伴う電力不足で、計画停電が行われる中、節電について真剣に考えている方も多いのではないでしょうか。
電気を極力つけないようにしたり、冷暖房を使わないようにする。といったような、「辛くても我慢すること」が節電だと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに、我慢することは尊い努力です。被災地でひもじい思いをしている方のことを思うと、私も我慢しなければという意識が働くのは当然です。
しかし、必ずしも、我慢することだけが節電ではありません。
節電は今後もずっと継続するテーマです。これからずっと我慢し続けるなんて辛くないですか?
ちょっと工夫するだけで、我慢しなくても節電することが可能です。
節電は窓から
節電のために最も気にすることが冷暖房ではないでしょうか。
できる限りエアコンを使わないように心がけている方も多いと思います。
丸一日、エアコンを付けっぱなしにするのと、全くエアコンを使わないのとでは、使用電気量が全く違うものです。
全くエアコンを使わないようにするためには、家の断熱性を高めることです。
断熱性が高ければ、夏は外からの熱気が入りにくく、冬は外からの冷気が入りにくく、適度な室温を保つことができるので、エアコンを使う必要がなくなります。
では、断熱性を高めるためにはどうしたらいいのか?
本格的に断熱性を上げようとするならば、断熱材を入れるなどの大規模なリフォームが必要になります。
しかし、大掛かりなことをせずとも比較的簡単に、断熱性を高めることも可能です。
最も手っ取り早いのが、窓の断熱性を高めること。
熱のほとんどは、窓から出入りしているといわれています。そのため、窓の断熱性を高めるだけで、かなりの効果を実感することができるものです。
窓の断熱性を高める方法として、最も簡単な方法が内窓を取り付けることです。
内窓の取り付けはDIYで可能!
内窓として、よく知られているのがトステムのインプラスですね。テレビのCMなどでも良く見かけるので、知っている方も多いのではないでしょうか。
内窓を取り付けるとなると、サッシ屋さんに頼んで取り付けてもらわなければならないと考えている方もいらっしゃるのでは?
確かに、サッシ屋さんに頼むのが一番正確です。
しかし、ちょっとでもDIYをしたことがある方ならば、必ずしも、サッシ屋さんに頼む必要はありません。
窓枠の寸法の計り方さえ間違えなければ、内窓を取り寄せて、取り付けるだけでOK。
取り付け作業自体は、非常に簡単。ドリルドライバーさえ使えれば、女性や子供でも取り付けられますよ。
今では、ネットショップでも、トステムのインプラス等のメーカーの内窓を注文することが可能です。
例えば、窓工房 ナカサならば、自分で寸法を測って、注文すれば、寸法どおりの内窓を送ってくれます。

断熱・防音・防犯に!トステム内窓インプラス 2枚引違単板ガラス仕様(標準)
内窓が届いたら、あとは、ドリルドライバーで取り付けるだけです。
管理人も、利用しましたが、本当に簡単でしたよ。
※窓工房 ナカサで、寸法の測り方や取り付け方が詳しく解説されていますから、ぜひ、参考にしてください。
内窓を取り付けたらこんな効果もあった(管理人の個人的な体験談)
管理人の個人的な体験談で恐縮ですが、トステムのインプラス(2枚引違単板ガラス仕様スタンダード)を取り付けたらこんな効果がありました。
1、エアコンを使わなくなった
去年までは、夏は冷房、冬は暖房にしてエアコンを使っていたのですが、今は夏も冬もエアコンを使いません。
夏場は、窓の外によしずを立てて、窓を全開にして、扇風機を回すだけです。
一番、断熱性を実感できるのは、家に帰ってきたときです。
出かけるときは、当然、窓を閉め切りますが、帰ってきたときに体感温度がぜんぜん違います。去年までは、帰ってくると家の中がサウナみたいに暑くなっていましたが、今はむしろ、涼しいと感じるほどです。
冬場は、特に内窓の効果が実感できる時期です。
昨年までは窓のそばに行くと、冷気を感じて寒い。窓を触ると氷みたいだったのですが、内窓を取り付けてからは、窓のそばに行っても、ひやっとした冷気を感じませんし、窓を触っても、ぜんぜん冷たくないです。
日中、陽が差せば、夜まで部屋の中が暖かいので、暖房を全く使っていません。
2、防音効果が高まった
意外だったのは防音効果が飛躍的に高まったことです。
内窓をつける前までは、隣の犬の吼え声がうるさかったのですが、内窓をつけてからは、ほとんど聞こえなくなりました。
部屋で音楽を聴くときも、音漏れを気にして、小さい音で聞いていましたが、今では、音量を上げても気にしなくていいので、快適です。
3、目隠し効果がある
もう1つ意外だったのは、内窓を取り付けることで、ガラス同士の光の反射もあるのか、外から部屋の中が見えにくくなったという点です。
もちろん、窓に顔を近づければ、中の様子が見えますが、道路からだと、光の反射により部屋の中が、見えにくくなりました。
管理人の場合は、さらに、もともとあった外側の窓(ごく普通の単体透明ガラス)に、RSA 遮熱・断熱フィルムを貼り付けたのですが、外からは、部屋の中がほとんど見えなくなりました。
その結果、日中は、レースのカーテンを閉める必要がなくなったので思い切ってカーテンを取り外してしまいました。
カーテンがないとホコリもたまらないし、ものすごく開放感がある部屋になりました。
以上が管理人の体験談です。参考にしていただければ幸いです。
posted by 転職の志望動機の例文 at 21:34
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|